坐骨神経痛とは病名ではなく症状の総称で、お尻から下肢にかけて痛みやしびれが続く状態のことをいいます。
坐骨神経は、お尻から足の後ろ側・すね・ふくらはぎ・つま先にかけてある人の体の中で最も長く太い神経です。
坐骨神経痛の原因は?
坐骨神経痛は、腰部から足のつま先部分にかけて伸びている坐骨神経が、圧迫や刺激を受けることで発症します。
長時間同じ姿勢で行うデスクワーク、猫背などの不良姿勢は気付かないうちに腰に負担をかけてしまい、坐骨神経を圧迫します。筋肉の衰えも坐骨神経痛を誘発させるため、運動不足の方も発症リスクが高くなると言われています。
それ以外にも、疾患が原因で坐骨神経痛を発症することがあります。代表的な疾患には、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などがあります。また、腰椎に生じた異常によって坐骨神経が圧迫される変形性腰椎症や腰椎分離症・腰椎すべり症などの疾患が要因となって発症することもあります。
坐骨神経痛の症状は?
坐骨神経痛の症状は、お尻から足にかけてあらわれます。太もも・すね・ふくらはぎなどの1部分にだけ症状が出るケースや、足全体に症状が出るケースがあり、人それぞれです。
代表的な症状は、ズキズキとした鋭い痛みや、ビリビリ・チクチクとしたしびれが挙げられます。
- お尻から下肢にかけて痛みがある
- 腰を反らす体勢をすると、下肢に痛みやしびれがあらわれる
- 身体をかがめると痛みが強くなる
このような症状を感じたら、坐骨神経痛の可能性が高いです。
坐骨神経痛は片側の足にだけ発症するケースがほとんどになるのですが、まれに両足にあらわれることもあります。
症状を放置するとどうなる?
坐骨神経痛を放置すると症状が出る頻度が多くなるだけでなく、痛みがだんだん強くなって筋肉に力が入りづらくなり、歩行や椅子から立ち上がることが困難になる場合もあります。
さらに進行すると立っているときだけでなく、座っている状態でも痛みがあらわれて、日常生活に支障を及ぼす恐れもあるので注意が必要です。
その他には、麻痺や冷感・灼熱感、締め付けられるような感じなどの症状が強い場合には、尿失禁や頻尿など排尿障害・排便障害や、下肢の脱力などの症状が出てくることもあります。
坐骨神経痛を悪化させないためにできること
日常的によくとりがちな行為が症状を悪化させてしまうことがあります。坐骨神経痛を悪化させないために、気をつけるべきこと、注意したいことを紹介します。
- 重いものを持ち上げる
- 長時間の座りっぱなし
- 前かがみの姿勢
- 背骨をねじる
- 柔らかすぎる布団やマットレスに寝る
- 身体を冷やす
- 太らないようにする
ものを持ち上げる時の腰への負荷を減らす方法や座る姿勢など、自分ではなかなか改善が難しいことは当グループのスタッフにお尋ねください。適切なアドバイスをさせていただきます。